「ただいま」と「ごめんね」を同時に言う夕方──
あの修行のような日々には、もう戻らないと決めました。
「またシフト変更で〜す」の破壊力
ある日、上司からサラッと言われました。
「来週から、12時〜16時まで勤務時間を変更してほしいだけどどうかな〜?」
軽い。
言い方が軽い。
こっちは人生が揺れるほど重大なのに、それをカフェの注文みたいに言わないでほしい。
思えば、ここ数年で何度この言葉を聞いてきただろう。
- 遅出勤務(18時過ぎ帰宅コース)
- 6時間勤務(午前から午後勤務コース)
- 急なヘルプ(ほぼ正社員コース)
パートのはずなんですけど。
名札に“臨時リーダー”とか書かれてないか心配になるレベルです。
帰宅して、お弁当を並べる私
あの頃の私は、18時すぎに家に帰って、スーパーのお弁当を「はい」と並べていました。
お弁当って、何も悪くないのに、あのビニールのおかずとのこすりあうカシャカシャ音が
なぜかちょっと申し訳なく聞こえる不思議。
「今日もごめんね、これで…」とつぶやく私に、子どもは「やったー唐揚げ!」って喜んでる。
なのに私は、勝手に自己嫌悪。
「誰も責めてないのに、なぜか勝手に反省してる──」
主婦あるある、ここに極まれり。
私の理想勤務、発表します
そんな私がついにたどり着いた最適解。
それは──
朝8〜9時に出て、4〜5時間で帰る勤務スタイル。
え?普通?
いやいや、それが一番難しいんですよ。
「ちょうどいい」は、たいてい希少。
16時に帰れるだけで、
- スーパーは空いてるし
- 洗濯物は取り込めるし
- 気持ちの余裕がギリ保てる
これはもう「自分の人生、今日も守れたな」って思える時間帯です。
“仕方ない”は封印したい
昔は「まあ仕方ないか」で全部飲み込んでいました。
でも最近はもう、
“自分のご機嫌を他人に任せない”選手権に出場中です。
今回の勤務時間はちゃんと、「16時までなら大丈夫です」と言えました。
ちょっとドキドキしたけど、家族に“ごめん”を言い続ける自分には戻りたくない。
おわりに:人生の満足度は、退勤時間で決まる説
帰り道にふと寄ったコンビニで、夕方にゆとりがある日は、カフェラテが妙にうまい。
そして冷凍唐揚げの前で、心に誓う。
「もうあの“カシャカシャ弁当の日々”には戻らんぞ。」
家族のために働くのも大事だけど、自分のペースで過ごせる時間が、結局いちばん“いいお母さん”をつくってくれる気がする。
読んでいただき、ありがとうございました!