MENU
こんにちは、ゆっちです。
子育ても少し落ち着き、これからは“わたしらしい暮らし”を探しています。日常の気づきや体験を、ゆるっと綴っています。

育児と両立する在宅物販!契約前に知るべきだった現実

パソコンとスマホで調べた結果に驚いている女性
目次

「子育てしながらできる」「未経験でも月10万円以上目指せる」――こうした文言に心が動いた経験、ありませんか?

私も、育児や家事、限られた家計の中で「少しでも収入が増えたら…」という気持ちから、在宅物販講座に申し込みました。

最初は、「ラクして稼げる」といった期待を抱いていたのですが、待っていたのは予想以上にシビアな現実。

この記事では、私自身が体験した在宅物販の実態と、事前に知っておきたかったポイントをまとめています。

今、副業選びで迷っている方にとって、冷静な判断材料になればと願っています。

目次

“やさしい”言葉の奥にあったもの

「未経験OK」「ママでも安心」「家でできる」といったキャッチコピーは、子育て世帯の気持ちに寄り添うようで希望を感じさせます。

私自身も、忙しい日々の中でそんな言葉に救われる気持ちになりました。

しかし、実際に始めてみると「こんなはずじゃなかった…」という現実に直面。

副業を選ぶときには、心に響く言葉が本当に自分に合っているか、一度立ち止まって考えてほしい――と強く感じています。

営業トークの影響と自分の状況のすり合わせ

「あなたならきっとできますよ」「ママでも結果を出しています」

こうした寛容で前向きに聞こえるトークも、振り返れば契約を促すための営業手法だったと分かりました。

多くの企業や講師は、申込こそゴールにしている場合が多く、リスクやデメリットなど本質的な部分には十分触れません。

「いま申し込めば特別価格で」など、焦らせる勧誘には立ち止まり、自分の生活や気持ちと向き合うことが大事です。

見落とされやすいランニングコスト

講座で紹介された物販ツールは受講期間中は無料でしたが、その後は月額2万円を自分で負担する仕組みでした。

しかも契約書の小さな文字でしか記載されておらず、事前に十分な説明はありませんでした。

  • ツール代:月額20,000円(講座期間後は全額自己負担)
  • クレジットカード登録必須
  • Payサービスで自動引き落とし

こうしたコストも契約前にしっかり確認しておくことが欠かせません。

返金保証の“細かい罠”

「1件も売れなければ返金」と聞いていたものの、実際の条件はかなり厳密でした。

  • 契約日から180日以内に「1件も販売実績がない」場合のみ
  • 毎月2000品以上の新規出品が必要
  • 返金申請は180日の7日以内かつ書面orメールのみ

口頭説明と契約書内容が異なる場合、契約書優先となるので必ず書面を詳細まで確認しましょう。

SNSの「主婦でも月30万!」実例、その裏側

SNSで「主婦でも月30万円!」という投稿を見かけ、「自分にもできるかも」と期待します。
でも実際は――

  • 物販経験がある
  • フルタイム稼働できる
    -外注スタッフを活用している
  • パートナーの理解・協力あり

私のように子育て中で時間も限られている場合は、事例の背景や条件も慎重に見極める必要があります。

「スマホひとつでできる」の実作業量

実際の在宅物販は、商品の登録や価格調整、画像加工、お客様対応など、すべて地道な手作業です。

外注化できなければ、一人でこなすには相当な負担がかかります。

私がうまくいかなかった理由は――

  • 外注化の知識や準備が不十分
  • 指示を出すのが苦手
  • 家族の協力が得られない
  • 家事・育児との両立で作業時間が確保できなかった

「家でできる」=「ラクにできる」とは限らない現実を痛感しました。

「家庭と両立できるか」を冷静に見極める

在宅で働けるからといって、子育てとの両立が必ずしもスムーズではありません。

むしろパソコンやスマホに向かう時間が増え、子どもとの時間が減ることも。

「私が本当に求めていた働き方なのか?」と悩む日々もありました。

副業開始前に必ず考えてほしいポイント:

  • 子どもとの時間を削らず取り組めるか
  • 毎日の作業時間を確保できるか
  • 家族の理解や協力が得られるか
  • 精神的・体力的に余裕があるか

一度立ち止まって考えることが未来の自分を守ることにつながります。

まとめ|契約前の“ひと呼吸”で後悔を防ぐ

在宅物販は可能性もありますが、実現には情報収集と冷静な判断が必須です。

私の体験から、契約前に下記ポイントを再チェックしてください。

  • 営業トークに流されず冷静に
  • 契約書や返金条件を必ず確認
  • 実績事例が自分に合うか検討
  • ツール費などの継続費用を把握
  • 家庭と無理なく両立できるか考える

「急いで決めてください」と言われても、自分のペースで大丈夫。

大切な生活と時間を守るのは、焦らず慎重に選ぶひと呼吸です。

あなたにも“ちょうどいい働き方”がきっと見つかります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次