副業講座を退会したはずの私に、ある日突然「自動支払いに関する通知」というメールが届きました。
スマートフォンに表示されたその通知を見た瞬間、胸がドキッとして手が震えたのを今でも忘れられません。
「え…まだ支払いが続いているの?」
「私の手続きに何か不備があったの?」
不安で混乱する心を落ち着けながら、ひとつずつ状況を整理していった実体験を綴ります。
同じように不安な思いをしている方に、少しでも心の整理や安心につながれば幸いです。
混乱の元はAmazon出品ツールの自動支払い設定

届いたメールには「Amazon出品ツール6か月無料」と書かれていました。
よく見ると無料期間が終わり、月額2万円の請求が発生する可能性があるとのこと。
私は5月中旬に講座の退会を申し出、6月16日には全額返金の合意も済ませていました。
にもかかわらず、6月下旬に届いた通知に「支払いが継続しているのか?」と慌ててしまったのです。
この通知は、講座で使われていたツールの支払い設定に関するもので、運営側で自動支払いの解除手続きがうまく反映されていなかった可能性がありました。
「お客様の自動支払いは有効ではありません」とあったものの、画面に大きく表示される「¥20,000」の文字が不安を煽りました。
「自分が悪いかも」と感じる心理と向き合う
こうしたトラブルに遭遇すると、まずは自分を責めてしまうものです。
「退会手続きのミスかも」
「規約を誤解していたかも」
「支払い設定を解除し忘れたかも」
私も何度も思い返しましたが、冷静に確認すると必要な手続きは済んでいたことがわかりました。
つまり混乱の原因は、運営側のミスだったのです。
退会後の不安を軽減する3つの気づき

退会後の不安を和らげるためには、まず「退会」と「課金停止」が別の手続きであることを理解することが重要です。
多くの場合、自動支払いの解除は別途、自分で行う必要があります。
次に、「自分が悪い」と責めないこと。トラブルの多くは運営側の管理ミスに起因することも多いため、落ち着いて確認しましょう。
そして「記録を残す」ことが大切です。
退会のやり取りや通知メール、支払い確認画面のスクリーンショットなどを保存しておくと、自分の立場を守る助けになります。
以下のポイントを押さえ、冷静に対処することが不安軽減につながります。
- 退会と課金停止は別の処理の場合が多い
退会しても、Payやカードの自動支払いは別で設定解除が必要なケースがあります。 - 「自分が悪い」と思わなくていい
多くの場合、こうした問題は運営の管理不足や通知系のミスに起因します。 - 「記録」があなたを守る
チャット履歴、通知メールのスクリーンショット、支払い画面の記録などがあると安心感につながります。
退会後に必ずチェックしたいポイントリスト
退会後は以下のポイントを必ずチェックしましょう。
まず、退会手続きがチャットやメールなど記録が残る形で行われているか確認すること。
次に、Payやクレジットカードの自動支払い設定が確実に解除されているかをチェックします。
通知内容に不明点があれば、速やかに運営へ問い合わせることも大切です。
また、支払い関連の画面はスクリーンショットなどで保存しておきましょう。
万が一に備え、消費生活センターなど第三者相談機関の利用も検討すると安心です。
これらの確認を怠らずに行うことで、退会後のトラブルを未然に防げます。
- 退会手続きは記録が残るチャットやメールで行った?
- Payやカードの自動支払いの解除を確認した?
- 通知の内容に疑問があれば運営に再確認をした?
- 支払い関連の画面をスクリーンショットで保存している?
- 不安なら消費生活センターなど第三者機関に相談した?
まとめ|不安はあなたのせいではない。冷静な対応を
副業は人それぞれ理由があり、私の場合は「子育てと両立しながら家計を支えたい」気持ちでした。
しかし運営体制の不十分さや対応の曖昧さに戸惑うこともあります。
そんな時、「自分が悪いかも」と思わず、感覚を信じて冷静に状況を把握することが大切です。
私が体験を記録したのは、同じ悩みを抱える人の助けになればという思いからです。
不安な気持ちを共有することで、きっと支え合える仲間が増えていくはずです。
それが、私がこの記事を書いた理由です。
コメント