MENU
こんにちは、ゆっちです。
子育ても少し落ち着き、これからは“わたしらしい暮らし”を探しています。日常の気づきや体験を、ゆるっと綴っています。

在宅ワークが夏休みにきついと感じた日|私を救った小さな気づき

子どもとお母さんが一緒にテーブルに居る
目次

「家で仕事できるなんて、最高じゃん」でも夏休みは別物だった。

「家で仕事ができるなんて最高!」そう思っていたのは、夏休みが始まる前までのことでした。

在宅ワークなら子どもと過ごす時間が増え、通勤もない。

自分のペースで働けて、まさに理想の働き方だと信じていたのです。

しかし、現実は少し違いました。

目次

理想と大きく違った夏休みの在宅ワーク

夏休みが始まると、仕事の途中に「ママ、お腹すいた」「見て見て!」と子どもが次々に話しかけてきます。

嬉しい反面、仕事が全然はかどらず、タスクはどんどん溜まる一方。

「何も終わらない」「まったく進まない」そんな日が続き、心がすり減っていくのを感じました。

午前中から子どもの世話や家事に追われ、やっと仕事に集中できたと思えばまた中断。

自分のペースで仕事ができるどころか、常に慌ただしい状態が続きました。

「全部ちゃんとやらなきゃ」と追い詰められた日々

家事や育児、仕事がすべて半端になり、「私ってダメだな」と自己嫌悪に陥ることも。

SNSでは在宅ワークを楽しむ人がキラキラと輝いて見え、比較しては焦りを感じました。

「もっとしっかりやらなきゃ」「もっと手際よく回さなきゃ」そんな思いに押しつぶされそうになる夜もありました。

そして、一番つらかったのはその気持ちを誰にも話せなかったことでした。

子どもの言葉が救いに

ある夕方、ふと子どもが言ってくれました。

「ママ、家にいてくれてありがとう」

その一言に、涙がこぼれそうになりました。

自分は何もできていないと思っていたけれど、ただ「ここにいる」だけで十分だったのだと気づいたのです。

仕事が進まなくても、家が散らかっていても、子どもは私をちゃんと見ていてくれました。

完璧でなくていい。私は私なりに、家族と向き合えているのだと初めて実感できました。

「がんばらない工夫」で心を楽にする

そこから少しずつ気持ちを切り替えました。

まず、仕事の時間を「朝・昼・夜」の短時間に分け、効率よく集中できるよう工夫。

25分集中し5分休憩のポモドーロ・テクニックを使い、タイマーを活用してリズムを整えています。

また、「今日はあまり進まなかった」と落ち込む日も、「それでも頑張った自分を認めよう」と声をかけるようにしました。

無理にがんばるのではなく、「がんばらない工夫」も前に進む力になると感じています。

おすすめの在宅ワークお助けグッズ

夏休みの在宅ワークは、子どもの声や生活音で集中しにくいことも。

これらを活用し、無理なく「頼れるものは活用する」意識で乗り切っています。

まとめ|理想じゃなくて、“私のスタイル”が大事

この夏は理想と現実のギャップに何度も心が折れそうになりました。

でも気づけたのは、完璧な働き方じゃなくても、私なりのやり方でいいということ。

自分のペースで少しずつ積み重ねれば、それで十分。

子どもの「ありがとう」に背中を押され、今の自分を認められるようになりました。

これからも迷いはあっても、私は私のスタイルで歩んでいきたいと思います。

読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次