MENU
こんにちは、ゆっちです。
子育ても少し落ち着き、これからは“わたしらしい暮らし”を探しています。日常の気づきや体験を、ゆるっと綴っています。

後悔しない副業の選び方|55万円講座から学んだリアルな教訓

パソコンを覗き込む女性
目次

「副業で生活を少しでも楽にしたい」――そんな思いで、私はある在宅ワーク講座に申し込みました。

期待に胸をふくらませ、在宅で収入を得られる未来を思い描いていました。

しかし、始めてみて分かったのは、想像以上に厳しい現実でした。

この記事では、私が体験した出来事をもとに、「副業を始める前に知っておきたかったこと」を具体的にお伝えします。

これから副業を検討している方に、少しでも役立つヒントや気づきが届けば嬉しいです。

目次

55万円の高額講座で学んだ“現実”と落とし穴

申し込み後すぐに届いた教材や専用ツールに、私は期待を抱きました。

「これで、在宅でもしっかり稼げるようになる!」と意気込み、前向きに作業をスタート。

しかし、現実は思った以上に困難なものでした。

  • ツールの操作が複雑で、どこから手をつければいいのか分からない
  • 初心者向けとされていた内容も実際は難易度が高く、理解が追いつかない
  • マニュアルも抽象的で、つまずくたびに不安が積み重なっていく

さらに、頼みにしていた“サポート”体制も実際は物足りないものでした。

個別チャットには何人か講師がいるものの、返信は遅く、内容もテンプレート的で的を射ていないことが多いのです。

受講生としての状況に寄り添うようなアドバイスはついに一度ももらえませんでした。

次第に「この講座は本当に大丈夫だろうか?」という不信感が募っていきました。

実際に講座で直面した“ギャップ”

  • 「売れなければ返金」の条件が細かく、簡単には適用されない
  • 操作を覚えるまでのハードルが高く、初心者に優しいとは到底言えない
  • サポートは機械的で、心を通わせるやりとりがない
  • 6ヶ月間真剣に取り組んでも収益はゼロ。残ったのは疲労感と孤独だけでした

後悔しないために諦めなかった理由

最終的に、講座の受講料55万円の全額返金が認められました。

しかしその道のりは精神的にも長く、心が消耗する時間でした。

返金を求める過程では「契約書に記載された条件がすべて」という冷たく事務的な返答ばかり。

それでも、自分の状況や思いを何度も文章にし、丁寧に伝え続けました。

諦めそうになった時、救いとなったのは夫の「やるだけやって、ダメだったら次を考えよう」という一言。

この言葉で張りつめていた心が少しほぐれ、もう一度「自分のペースでできる働き方」を探そうと気持ちを切り替えることができました。

再出発できた3つのきっかけ

私が再出発できた主なポイントは以下の三つです。

  • 家族の存在が一番の心の支えとなった
  • 「自分のペースで無理なく働く」ことの大切さに気づけた
  • ブログという、自分に合う副業の手段に出会えた

体験からわかった「副業選び前のチェックリスト」

講座の受講や返金などの経験から、副業選びに必須だと感じたポイントをまとめます。

  1. 目的を明確にする
     副業の理由とゴールを具体的に言葉にしましょう。収入目標やスキルアップ、生活とどう両立したいのかなど。
  2. 「説明会や実績」の裏側を疑う
     「初心者でも簡単」「すぐ大きく稼げる」といった言葉は要注意。現実は学習や準備が不可欠です。
  3. 返金条件は書面でしっかり確認
     「返金保証」とあっても、実際には契約書内の細かな条件付きの場合がほとんどです。
  4. サポート体制が自分に合うかどうか
     質問へのレスポンス速度や対応の質など、自分の性格や生活リズムに合うかも必ずチェックしましょう。
  5. 無理なく続けられるか
     家事・育児・仕事と両立しやすいか、精神的負担が多すぎないかも冷静に見極める必要があります。

ブログという道を選んだ理由

私がブログに再挑戦することを決めたのは、以下の理由からです。

  • 初期費用が少なくリスクが低い
  • 自分のペースで作業が可能
  • 自分の体験や工夫が誰かの役に立つ可能性がある

知識ゼロからのスタートでしたが、「書くことが誰かの助けになる」この気持ちが日々のやりがいになっています。

まとめ|副業の選び方に迷うあなたへ

高額講座は結果的に失敗でしたが、その中で得た教訓は私にとってかけがえのない経験でした。

副業選びの際は焦らず、複数を比べて冷静に判断してください。

大切な資金と時間を守るため、自分に合う方法を見つけるのが一番です。

この記事が、今迷っているあなたの参考になりますように。

あなたにぴったりの“ちょうどいい働き方”が、きっと見つかります。

焦らなくて良いので、立ち止まらず一歩ずつ進みましょう。

読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次